2006年12月18日
泡瀬京太郎100周年
今日、泡瀬の公民館では『泡瀬京太郎100年祭』として、記念式典が開かれた。
泡瀬京太郎とは、エイサーで滑稽な踊りで盛り上げるチョンダラーの原型といわれているもの。
詳しくは知らないけれど、京都から来た演芸一座の演目を、泡瀬に移住したその一座いの元一員から習得し、部落の行事で行ったのが始まりとか。

こんなかんじ(今日のパンフから)。
泡瀬京太郎とは、エイサーで滑稽な踊りで盛り上げるチョンダラーの原型といわれているもの。
詳しくは知らないけれど、京都から来た演芸一座の演目を、泡瀬に移住したその一座いの元一員から習得し、部落の行事で行ったのが始まりとか。
こんなかんじ(今日のパンフから)。
前に泡瀬の公民館に『泡瀬京太郎』の練習を見学に行ったことがあって、そのときに聞いていたのでぜひ見たいと思って家族と共に公民館へ行ってみた。
しかし結局、演舞を見ないで帰った。
というのも、前置きの式典が長すぎて、演舞を見る前に疲れてしまったこと、子供も飽きてきて限界だったから。
三線に熱心な奥さんがとても残念がっていたので、一旦帰っておいらとぼーずを置いてから見に行っておいでと送り出した。
『泡瀬京太郎』の演者の中に一応知り合いがいるので、おいらはまた次の機会に見せてもらおう。
Posted by ひげぼうず at 00:31│Comments(0)
│沖縄関係
この記事へのトラックバック
今日、泡瀬の公民館では『泡瀬京太郎100年祭』として、記念式典が開かれた。泡瀬京太郎とは、エイサーで滑稽な踊りで盛り上げるチョンダラーの原型といわれているもの。詳しくは知らな...
泡瀬京太郎100周年【泡瀬干潟のみらい】at 2006年12月18日 00:51